


キャッチフレーズ
理念・ビジョン
マンションは、平成21年末現在全国で約562万戸、居住人口は約1400万人と推計され、国民の重要な居住形態として定着しています。
一方、「マンションの管理の主体は、マンションの区分所有者等で構成される管理組合にある(平成12年12月、マンション管理指針。以下、指針)」とされていますが、特に都心部では賃貸化、事務所化、法人所有化に加え、居住者の単身化や高齢化等の結果、管理組合の機能低下と活動の低迷が進行しつつあります。
加えて、従来からの防火・防犯・防災対策に加え、首都直下型地震やパンデミック(感染爆発)、増大する都市の自然災害、テロ等の高まるリスクへの備えの必要等、マンションを取り巻く外部環境は以前にも増して厳しくなり、管理組合業務は一層、多様化・複雑化すると共に、高経年マンションの改修に係る法的環境の未整備と積立資金不足もあって、管理を巡る内的リスクは問題をより一層深刻化、専門化してきています。
また、永住意識の高まり(平成20年度マンション総合調査。国土交通省)から、マンションを「終の棲家」と考える人が増加するのに伴い、マンションの管理も、共用部だけではなく、専有部に至る現実的な配慮と対応が求められることになってきました。
これからのマンション管理には、指針の示す「マンションを社会的資産として、(略)管理を行う」ことに加え、行政との協働や連携等も踏まえた専有部への関与も視野に入れた、従来の管理組合業務の枠組みから一歩踏み込んだサービスや支援が求められています。
その為には、現在の管理組合主体のあり方だけでは対応の困難な、業務やその不備・不足を補完し、組合の機能支援をする第三者としてのサポート体制、行政と管理組合をつなぐ役割として「新しい公」が必要とされているのです。
私たちは、今後、益々必要とされる管理組合間や区分所有者間の知識の情報交換に加えて官・民や、民・民(区分所有者・管理組合)の境界を越える「新しい公」の担い手としての役割を果す為に、特定非営利活動法人千代田マンション交流会の設立を決意しました。

団体名称 | NPO法人 千代田マンション交流会 |
---|---|
フリガナ | エヌピーオーホウジン チヨダマンションコウリュウカイ |
英語・ローマ字表記 | NPO Chiyoda Mansion Koryukai |
組織種別 | NPO法人 |
代表者名 | 九十九 雅博 |
団体活動の目的 | 社会・地域貢献 |
事業内容 | <マンションの人的高齢化対策> <マンションのよりよい管理・運営> <マンションの物理的高齢化対策(建替え/耐震補強等)>の提案と実現にむけての活動 詳しくはこちら |
活動エリア | 千代田区を中心とした首都圏域 |
拠点地域 | 東京都 千代田区 (九段生涯学習館・麹町区民館・神保町区民館) |
事務局 | 〒102-0082 東京都千代田区一番町6-2-101 TEL/FAX 03-3556-7273 |
ホームページ | http://www.npo-cmk.com |
定款・会則 | 定款.pdf |

設立背景 | 千代田マンション交流会は、財団法人千代田区街づくり推進公社によって平成16年12月に立ち上げられて以来6年余、公主導のイベント中心のあり方や任意団体としての活動の限界、マンションを取り巻く環境の変化等に対応する為にも、独自の企画と財源に基づいた自主・自立の法人化が必要であると判断し、組織を発展的に解消し、新たに今年3月に特定非営利活動(NPO)法人千代田マンション交流会を設立致しました。 |
---|---|
設立年月日 | 2011年 02月 28日 |
沿革 | 2004年 12月 「千代田マンション管理交流会」設立総会 2007年 05月 「千代田マンション交流会」に名称変更 2011年 02月 任意団体「千代田マンション交流会」を解散 |
スタッフ | 活動予定 | 活動報告[交流会通信(理事長ブログ)] | 会報 | 入会方法 | お問い合わせ